

お知らせ・ブログNews and blog
結婚式費用の負担額|親の資金援助金額や割合、相場をチェック!
これから始まるおふたりの新しい物語。
その第一章となる結婚式の準備は、期待とともに、少しの不安もあるかもしれません。中でも「費用」のことは、多くのカップルが気になるポイント。
「みんなはどうやって費用を分担しているの?」
「親に援助してもらってもいいの?」
そんな疑問に寄り添いながら、この記事では結婚式の費用にまつわるあれこれを、わかりやすくご紹介します。
おふたりが安心して準備を進められるようお届けします。
contents
#01 | 結婚式・披露宴の平均費用は300万円台から400万円台前半——その価値を知る
結婚式・披露宴の平均費用は、300万円台から400万円台前半。
決して小さな金額ではありませんが、それはおふたりの人生の節目を彩る、大切な投資でもあります。
費用の内訳を知ることで、準備と相談がスムーズに
費用の主な内訳は以下の通りです:
【挙式料】会場使用料やセレモニー料
【飲食費】お料理・飲み物代
【衣装代】新郎新婦の衣装 小物代
【装花】会場装飾 ブーケなど
【印刷物】招待状・席次表・席札など
【ギフト】引き出物・プチギフトなど
【演出】音響照明・映像演出など
これらの費用は、会場の規模や料理の内容、衣装のグレード、招待人数によってかなり大きく変動します。
だからこそ、自分たちが「こだわりたい部分」と「そうでない部分」を明確にし、メリハリのあるプランニングをすることが大切です。
費用分担のタイミングと方法——スムーズな準備のために
結婚式費用の分担方法を決めるタイミングとして最も多いのは、「全費用が確定した時点」。
具体的な金額が見えてくることで、納得感のある話し合いがしやすくなります。
主な分担方法には、以下のようなスタイルがあります:
【人数割り】招待客の人数に応じて費用を分担
【折半】総費用を半分ずつ負担
【各自負担】項目ごとに負担する内容を決める
どの方法を選ぶにしても、両家でしっかりと話し合い、納得のいく形を見つけることが大切です。
結婚式は両家の絆を深める機会でもあります。費用の話も、誠実に向き合うことで、より良い関係づくりにつながります。
#02 | 親御さんの支援が広げてくれた、選択肢と感謝のストーリー
実際に援助を受けたカップルからは——
- 「費用を気にせず、理想の式場を選べた」
- 「料理のグレードアップが叶った」
- 「ドレス選びに妥協せずに済んだ」
- 「演出にこだわることができた」
など、感謝の声とともに、心温まるエピソードが寄せられています。
親御さんから支援を受けているというカップルは珍しくない
実は、結婚式費用の援助を親御さんから受けているカップルは、全体の66.1%にも上ります。
特に「100万円未満」の援助が多く、人生の節目を迎えるおふたりを、親御さんがそっと後押ししている様子がうかがえます。
援助のお願いは“感謝と誠意”から——親御さんとの向き合い方
援助額は一律ではなく、親御さんの経済状況や結婚観、地域の慣習、そしておふたりの意向など、さまざまな要素が絡み合って決まります。
たとえ金額が多くなくても、親御さんの「応援したい」という気持ちは、何よりも心強いもの。
大切なのは、金額にこだわりすぎず、感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。
“ささやかな応援”が叶える、ふたりらしい結婚式
親御さんからの資金援助は、結婚式という大切な一日を、より理想に近づけるための心強いサポートになります。
経済的な支援は、選択肢を広げるだけでなく、新生活の準備にも余裕をもたらします。
何よりも、親御さんの「応援したい」という気持ちが込められていることを忘れず、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
親御さんに援助をお願いする際の心構え
親御さんに援助をお願いする際は、タイミングと伝え方がとても重要です。
まずは結婚式の計画や見積もりを共有し、自分たちの負担額を明確にしたうえで、足りない部分を正直に伝えましょう。
お願いする際のポイントは以下の通りです:
- 感謝の気持ちを忘れずに伝える
- 結婚式の計画を共有する
- 親御さんの意見を尊重する
- 金額と使い道を明確にする
- 無理強いはしない
誠意をもって相談すれば、親御さんもきっと気持ちよく応援してくださるはずです。
遠慮せず、素直な気持ちで向き合いましょう。
#03 | 結婚費用にまつわるトラブル——事前の話し合いがカギ
実は、結婚費用に関するトラブルを経験したカップルは、92.3%にも上るというデータがあります。
その多くは、事前の話し合い不足や、金銭感覚の違いが原因です。
両家の考え方に合わせて選ぶ、費用分担のスタイル
主なトラブルの要因には、以下のようなものがあります:
- 金銭感覚のずれ
- 見積もりとの差額
- 親の干渉
- 認識の相違
- 話し合い不足
結婚式は、おふたりの新たな人生のスタート。
だからこそ、費用に関することは曖昧にせず、しっかりと話し合い、納得のいく形を見つけることが大切です。
親の支援による“口出し”に注意——感謝と主体性のバランスを
親御さんからの援助はありがたいものですが、時にその支援が「口出し」につながることもあります。
衣装選びや招待客の人選、式場の決定など、親御さんの意向が強く反映されてしまうケースも。
よくあるトラブル事例:
- 衣装の選択を強要される
- 招待客の人数や人選に干渉される
- 式場や演出内容への介入
- 宗教観の押し付け
こうした事態を避けるためには、準備段階からおふたりの希望をしっかりと伝え、丁寧に話し合いを重ねることが大切です。
感謝の気持ちを忘れずに、譲れない部分は誠実に伝える——そのバランスが、心地よい関係を築く鍵となります。
#04 | ご祝儀の扱い方——感謝の気持ちを込めて
ご祝儀は、ゲストからの祝福の気持ちが込められた、かけがえのない贈りもの。
その扱い方については、両家でしっかりと話し合って決めておくことが大切です。
主な分配方法には、以下のような選択肢があります:
【両家で折半】ご祝儀を両家で均等に分ける
【両親に全額】両親に感謝の気持ちとして全額渡す
【一部を両親に】一部を両親に渡し 残りは新生活の資金に
【新生活の資金】金額を新生活の準備に充てる
どの方法を選ぶにしても、感謝の気持ちを忘れずに。
ご祝儀は、人生の節目を祝ってくださる方々の思いが詰まったものです。大切に扱いましょう。
#05 | まとめ——費用の話も、ふたりの絆を深める大切なステップ
結婚式の準備において、費用の分担は避けて通れないテーマ。
でもそれは、両家の絆を深め、おふたりの未来を見据えるための大切なステップでもあります。
費用分担で考慮すべきポイント:
- 両家の収入や貯蓄状況
- 結婚後の生活設計
- 親御さんからの援助の有無
- 招待客の人数
- 両家の価値観や地域の慣習
これらを踏まえ、丁寧に話し合いを重ねることで、納得のいく形が見えてきます。
そして何よりも大切なのは、感謝の気持ちを忘れずに、誠実に向き合うこと。
結婚式は、おふたりの人生の始まりを祝う、かけがえのない一日。
その準備の過程もまた、愛と信頼を育む大切な時間です。
ザ・グリーンカーメルは、そんなおふたりの想いに寄り添いながら、心に残る一日をともに創り上げてまいります。